小学校での英語教育

エイアンドピープルでは、子育てをしながら働いている社員もいます。
子どもたちが学校でどのような英語教育を受けているのか、翻訳会社であるエイアンドピープルの一員としては気になってしまうところ。そこで、本日は教育現場での最新の英語教育について学んでいくことにしましょう。

小学校で英語が必修に??

2020年に文部科学省の発表する学習指導要領の改訂によって、小学校での英語教育が大きく変わりました。具体的な内容としては、小学校3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語」という教科として、それぞれ必修化されるというものでした。
「外国語活動」と「外国語」では、どのような授業をしているのでしょうか?

3・4年生の「外国語活動」

3・4年生の「外国語活動」はいかに英語に親しむかに重点を置いた学習が行われています。
具体的にはクイズや歌、ダンスや、フラッシュカードなどのイラスト教材を使った活動型学習が展開されています。

5・6年生の「外国語」

5・6年生の「外国語」では、3・4年生よりも本格的に英語の基礎力の習得を目的としています。動詞・助動詞の使い方などの基本的な文法学習を行うほか、300~600語程度の語彙力を身につけるための英語学習が行われています。

英語教育が本格化された背景

このように小学校では、これまで以上に英語に力を入れた教育が行われています。
なぜ、小学校での英語教育がここまで本格化されることになったのでしょうか?

これまでの英語教育の反省として単語や文法を覚えることに注力しがちで、英語でコミュニケーションを苦手としている人が多いということが言われています。従来の英語教育ではこのようなコミュニケーション能力の不足によって、国際社会に取り残されてしまう可能性がありました。

そのため、小学校から英語教育を行い、英語を使ったコミュニケーションに長けたグローバル人材を育てるという目標のもと、英語教育が本格化されました。

このように、小学校での英語教育は、子どもたちが将来のグローバル社会で活躍できるようにするための重要なステップとなっています。これからも教育現場での取り組みを注視し、子どもたちの成長を見守っていきましょう。

<参考文献>
『小学校学習指導要領(平成29年告示)』
https://erid.nier.go.jp/files/COFS/h29e/index.htm

『【外国語活動・外国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説』
https://www.mext.go.jp/content/20220614-mxt_kyoiku02-100002607_11.pdf

Designed by Freepik