プレインイングリッシュで世界をつなぐ
シンガポールYMCAプレインイングリッシュ・アワード2024:

異なる母国語をもつ多様な人種や文化が共存するシンガポールでは、英語がビジネスや日常生活で広く使われています。2020年には、シンガポール家庭の50%が主に英語を使用しており、その割合は2010年の約30%から大きく増加しています。異なる文化圏の人々が英語を共通語として使うシンガポールは、グローバルなビジネスシーンの縮図といえます。

そんなシンガポールでは、幼稚園から大学までを対象にしたプレインイングリッシュのスピーチ大会、YMCAプレインイングリッシュ・アワードが毎年行われています。2024年の大会も無事終了し、シンガポールYMCAのCEO、Wu Mei Lingが受賞者をたたえるスピーチを行いました。プレインイングリッシュの重要性を説いていますので、その一部を紹介します。

情報を整理し、わかりやすく伝える

プレインイングリッシュは、シンプルでわかりやすい言葉を使って、相手に自分の考えを正確に伝えるためのコミュニケーション方法です。単に使う単語の数を減らしたり、簡単な単語を使うだけではありません。誰にでも理解できるように、情報を整理し、わかりやすく伝えることがもっとも重要です。

現代社会では、ビジネスから日常生活まで、あらゆる場面で効果的なコミュニケーションが求められます。自分の考えを相手に正確に伝え、相手の考えを正確に理解する、誤解を生まないコミュニケーションを実現することができます。

理解してもらうために必要な明確さ、理解するために必要な共感

自分が伝えたいことを理解してもらうためには、複雑な言葉を使わず、シンプルでわかりやすい言葉を選ぶ必要があります。同時に、相手のことを理解するためには、 相手の気持ちに寄り添い、相手の考え方を理解しようとする態度が重要です。共感することで、異なる文化を持つ人々との間に橋を架け、より深いコミュニケーションを実現することができます 。自分のアイデアを伝えるだけではなく、異なる考え方を建設的に議論することができるコミュニケーションは、文化や言葉の壁を取り払い、人々が互いを理解し、協力するための大切な第一歩となります。

参考:YMCA Speaking Awards | YMCA of Singapore

Designed by Freepik

小学校での英語教育

エイアンドピープルでは、子育てをしながら働いている社員もいます。
子どもたちが学校でどのような英語教育を受けているのか、翻訳会社であるエイアンドピープルの一員としては気になってしまうところ。そこで、本日は教育現場での最新の英語教育について学んでいくことにしましょう。

小学校で英語が必修に??

2020年に文部科学省の発表する学習指導要領の改訂によって、小学校での英語教育が大きく変わりました。具体的な内容としては、小学校3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語」という教科として、それぞれ必修化されるというものでした。
「外国語活動」と「外国語」では、どのような授業をしているのでしょうか?

3・4年生の「外国語活動」

3・4年生の「外国語活動」はいかに英語に親しむかに重点を置いた学習が行われています。
具体的にはクイズや歌、ダンスや、フラッシュカードなどのイラスト教材を使った活動型学習が展開されています。

5・6年生の「外国語」

5・6年生の「外国語」では、3・4年生よりも本格的に英語の基礎力の習得を目的としています。動詞・助動詞の使い方などの基本的な文法学習を行うほか、300~600語程度の語彙力を身につけるための英語学習が行われています。

英語教育が本格化された背景

このように小学校では、これまで以上に英語に力を入れた教育が行われています。
なぜ、小学校での英語教育がここまで本格化されることになったのでしょうか?

これまでの英語教育の反省として単語や文法を覚えることに注力しがちで、英語でコミュニケーションを苦手としている人が多いということが言われています。従来の英語教育ではこのようなコミュニケーション能力の不足によって、国際社会に取り残されてしまう可能性がありました。

そのため、小学校から英語教育を行い、英語を使ったコミュニケーションに長けたグローバル人材を育てるという目標のもと、英語教育が本格化されました。

このように、小学校での英語教育は、子どもたちが将来のグローバル社会で活躍できるようにするための重要なステップとなっています。これからも教育現場での取り組みを注視し、子どもたちの成長を見守っていきましょう。

<参考文献>
『小学校学習指導要領(平成29年告示)』
https://erid.nier.go.jp/files/COFS/h29e/index.htm

『【外国語活動・外国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説』
https://www.mext.go.jp/content/20220614-mxt_kyoiku02-100002607_11.pdf

Designed by Freepik

日本語の原文が翻訳の質を左右する?!

より高品質な翻訳を実現するための注意点

2025年4月からの東証プライム市場上場企業に対する英文開示義務化に伴い、企業にとって日本語文書の英語翻訳はますます重要になっています。実は、翻訳を依頼するにあたり、日本語文書自体にひと工夫することで、より高品質な英訳を実現することができます。

今回は、翻訳会社に依頼する日本語文書を作成するにあたり、質の高い翻訳につながるポイントをご紹介します。

1. 読みやすい日本語

一般的な日本人にとって読みやすい日本語は、翻訳者にとっても翻訳しやすい日本語です。読みやすい原文は、翻訳者が原文の解釈に費やす時間を短縮し、読者を意識した質の高い翻訳を生み出すために時間をかけることができます。

  • 短い文を使う: 長い文は読みづらいため、適度に短く区切ることをお勧めします。
  • 専門用語は避けるか定義する: 専門用語や難しい表現は避け、誰にでもわかる表現とすることをお勧めします。専門用語が必要な場合は、定義を掲載するとよいでしょう。
  • 繰り返しを避ける:繰り返しが多い日本語は、読みにくいだけでなく、翻訳を依頼する際のコストがかさんでしまいます。何を伝えたいかを明確にした、繰り返しのない文書は、読みやすさの向上とコスト削減の両方につながります。

2. 文化的配慮をした表現

翻訳者は、翻訳後の表現がその文化圏にとって適切かを常に判断しています。必要に応じて意訳を行いますが、よりスムーズな翻訳プロセスのためには、次のことに注意してください。

  • 日本独自の表現や慣用句を避ける:翻訳対象となる言語圏の文化や習慣に馴染みのない日本独自の表現や慣用句を避けることで、翻訳がスムーズに進み、誤解が生まれない表現につながります。
  • 文化的に中立な表現を使用する:翻訳対象となる言語圏の文化や価値観を尊重し、文化的に不適切とされる表現は避けましょう。

3. コミュニケーションとコラボレーション

  • 背景情報を提供する:翻訳会社に対して、資料の内容や作成目的、ターゲットとなる海外読者などの背景情報を提供することで、より希望に沿った翻訳が実現します。
  • フォーマットに適した表現:プレゼンテーション用のパワーポイントに余白がなく、読めないほど大量の文章や図表などを詰め込んでいませんか?そのようなパワーポイントを作成すると、英文になった時に、フォーマットに合わない文書になってしまいます。フォーマットに問題がないか、翻訳会社に相談してみるとよいでしょう。
  • 指定の訳語を掲載した用語リストを提供する:指定の訳語がある場合は、翻訳会社に用語リストを提供することで、訳文を確認する際の手間が省け、翻訳プロセスがスムーズになります。
  • どこまで原文に忠実な訳が良いのかを考える:原文に忠実に訳することにこだわりすぎると、翻訳言語圏の読者の誤解を招いたり、不快感を与えたりする可能性があります。読者が受ける印象を同じにしたいのか、単語と単語の意味を同じにしたいのかは、同じ翻訳でも全く違うプロセスになります。

まとめ

これらのポイントを参考に、日本語文書や翻訳依頼を工夫してみてください。より高品質な英訳を実現し、グローバルな情報発信を成功させるお力になれれば幸いです。