ESGは本当に重要なのか? 多面的な利点を理解してESGに取り組む

日本でもESGの浸透が進むと同時に、ESGへ取り組むことの多面的な利点も目に付くようになりました。ロシアのウクライナ侵攻などの地政学的なリスクによるエネルギーリスクが顕著な例です。グリーンエネルギーは環境保護の視点だけではなく、地政学的リスクに弱いエネルギーへ依存しないためにも重要なことが明らかになってきました。

止まらない世界レベルのトレンド

ESGに懐疑的な人たちも存在しますが、懐疑派であっても、ESG推進の流れが世界レベルで進んでいることは否定することができません。

数字で見てみましょう。
・ゼロエミッション達成を公約している国:140か国
・去年一年に立ち上げられたESG投資ファンドの数:760

ESGを長期的な企業価値(持続可能な価値)の源であると考える投資家が増えており、グローバルエコノミーにおいては、多くの投資機関が投資決定にESGを使用しています。そのため、ESGの世界基準を満たすことが益々重要になってきています。

ESGへの取り組みの膠着状態を解決するポイント

ESGへの対応に行き詰まりを感じている現状を打破したいと考えている場合、4つのポイントに気を付けてみてください。

1.ESGに関する対話は、IRチームに任せるのではなく、Cクラス役員や取締役が行います
2.明確で端的であることが重要です。取り組みの数は5つまでにしましょう。
3.わかりやすさを重視します。進捗を測定したり、正しい行動を強化したりするための具体的な指標を決めることでわかりやすさが実現します。
4.ESGに取り組まないリスクについて理解します。ESGに向き合うことに対して、従業員に感情レベルで納得してもらいます。

また、ESGを通じて価値創造のフレームワークを作るにあたって、次の5つの利点に注目することで、スムーズに進むようになります。

1.売上を大きく成長させるためのチャンス
2.運営コストの低下
3.政府や規制当局からの干渉のリスクの低下
4.高い従業員満足度や生産性
5.持続可能性を投資要件とする投資家からの投資を獲得

デジタイゼーションが変えるビジネス 新時代の価値創出

新型コロナウイルスのパンデミックによりビジネスプロセスのデジタル化が加速しています。デジタイゼーションを成功させるためには、企業はプロセスを変えるだけでなく、考え方を変えることが求められています。

エコシステム全体を考慮する視点

従来の「バリュークリエーション(価値創造)」では、自社のみが生み出す価値について語られることが一般的でした。しかしデジタイゼーションを実現するためには、外部パートナーのプラットフォームやノウハウを活用する必要があります。そのため、自社の利益を追い求めるだけでなく、自社を取り巻くエコシステム全体の利益を考えることが求められています。

1社だけで作り出す価値を過度に重視するのではなく、外部のリソースを集結させて価値を生み出すという考え方です。

消費するのではなく価値を提供する

この新しいトレンドの中で外部とのパートナーシップを確立するためには、消費するリソース以上の価値をパートナー企業に提供することにあります。搾取してしまうと、パートナー企業は離れていき、エコシステムが衰弱していきます。パートナー企業から受ける恩恵以上の価値を提供することが、自社のエコシステムの繁栄につながるのです。

パートナー企業の価値創出をサポートする

従来の物づくりの焦点は製品でした。その上で、製品レベルで利益を生み出すために、コストよりも高い売価を設定することで利益を得ていました。そこから発展し、製品を通じて生み出す価値が重視されるようになりました。デジタイゼーションが進むに伴い、「どのように価値を生み出すのか」からさらに発展し、「エコシステムの一員であるパートナー企業が価値を生み出すためのサポート」を提供して価値を創出するという考え方が主流になってきています。

プレイン・イングリッシュを活用して価値を生み出す

▼プレイン・イングリッシュを通じた価値創造
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
先月のブログ記事で予告したとおり、企業の価値創造プロセスに
おいてプレイン・イングリッシュをバリュードライバーとして
活用する方法をご紹介します。

ここでの「価値」は、企業の利益向上で得られる金銭的な価値と
市場(特に海外市場)が認識するポジティブな価値、
つまりプレミアムの両方を意味しています。

特にグローバルに活躍する企業や外国人のステークホルダー
(顧客、従業員、株主、販売店など)が多い企業では、
プレイン・イングリッシュの使用が差別化につながると同時に、
プレイン・イングリッシュによる取り組みを決算報告関連書類の
MD&A(経営者による財政状態及び経営成績の検討と分析)
セクションやESGレポートなどでアピールすることも可能です。

実際に、弊社ではプレイン・イングリッシュの取り組みを
アピールすることをお勧めしています。海外投資家の多くは、
日本企業がグローバルな視点で経営を行っているかどうか注視しており、
市場を分析する際にプレイン・イングリッシュをキーワードとして
決算書類を参考にし、投資決定に生かすことが可能となります。

▼優秀な人材を確保できることを投資家にアピール
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「未来の従業員(特に外国人や女性)」は、
プレイン・イングリッシュを活用している日本企業を
先進的で国際競争力があると判断します。

潜在的な従業員にこのようなメッセージを送ることは、
投資家コミュニティに対しても、国籍に関係なく優れた人材を
獲得できる企業であるというメッセージにもつながります。

企業が発信するメッセージをより速く、正確に、スムーズに
ステークホルダーに理解してもらうことで、発信者が
望んでいる結果をもたらすことができる可能性も高まります。

▼社内コミュニケーションの生産性も向上
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
外国人スタッフに社内向けのお知らせを送る際も、
プレイン・イングリッシュを使うことで、読んでもらえる可能性が
高くなります。

もし、何らかのアクションを起こしてほしい場合、指示通りに
行ってもらえる可能性が高まり、実行されるまでの時間も短縮されます。
人事部への問い合わせも減り、フォローの必要も減ります。
混乱も避けられるため、すべての従業員の仕事が楽になります。

日本企業の一部では、英語の公用語化を採用しています。
プレイン・イングリッシュを活用することで、日本人の社員同士
(あるいはその会社のスタッフの大多数にとっての母国語)が
効率的に内部コミュニケーションを行えることを大切にしつつ、
必要に応じて英語でのコミュニケーションを実現するという、
バランスのとれたアプローチを導入できます。