近年、動画を視聴して情報を得る人も多いのではないでしょうか。弊社でも、会社案内や説明会の動画配信などの字幕翻訳やボイスオーバーについて、多くのお問い合わせをいただいております。
そこで、今回は字幕翻訳とボイスオーバーについてポイントをお伝えします。
字幕翻訳について
通常の翻訳対応とは異なり、尺を合わせることが必要になります。字幕翻訳時は、1行に表示するテキストは、読点(、)が不要な程度の長さが望ましいでしょう。短めになるように調節し、読みやすく簡潔に翻訳します。限られた時間の中で一番大事な情報を伝えるために、直訳より意訳のほうが字幕翻訳に使われています。
尺合わせについて
1秒間に4文字を目安にできるだけ端的に訳出し、その後のボイスオーバー時に、動画内にきちんと音声が収まるように、尺合わせをしています。人間が視覚から得る情報量は、全体の約80%を占めるとされているため、いかに重要な情報を時間内に訳出するかがポイントになってきます。
話者の特徴について
オリジナルの動画が英語の場合、日本語では話者の特徴にも気を付ける必要があります。どのようなイメージや雰囲気にしたいのか事前に把握し、適任のナレーターが担当できるようにします。例えば、「○○だわ」と「○○なのだ」では、動画の印象も異なってきます。聞き手にとっては、語尾1つで印象が変わります。
上記のように、通常の翻訳とは異なり注意すべき点がありますが、適任の翻訳者で対応することで、品質の高い、字幕翻訳やボイスオーバーとなります。
