プレインランゲージと頻繁なコミュニケーションで市場と対話
世界中の中央銀行で重要性が広まるプレインランゲージ

先月のThe Japan Timesでは、中央銀行とプレインランゲージの関係を取り上げていました。今回はその話題を中心にお伝えします。


日銀による7月の予想外の利上げが一因となり、8月の日本市場は大きく混乱しました。市場が混乱した一番の要因は、アメリカの政策にありますが、日銀のコミュニケーション不足が市場に大きな衝撃を与え、混乱を加速させたとの見方もでています。

世界の中央銀行で共通するプレインランゲージの重要性

プレインランゲージを使ったステークホルダーとの対話の重要性は、IRの世界の常識となりつつあります。しかし日銀のコメントには専門用語や曖昧な表現が多く、一般投資家はもちろんのこと、市場関係者にとっても理解が難しいケースが少なくありません。

日銀の氷見野副総裁は、「市場との対話を改善し続けるという強い意志を持っている」「コミュニケーションとは、何を伝えようとしたかではなく、実際に人々にどう届いたかだ」と述べおり、平易な言葉でコミュニケーションを行うことの重要性を指摘しました。

中央銀行が、一般の人々に理解できるような形で情報を発信することの重要性は、日本に限った話ではありません。ニュージーランド銀行のAdrian Orr 統裁も、プレインランゲージによるコミュニケーションの重要性を強調しています。

より頻繁なコミュニケーション

また、日銀の情報提供の場が少ないことも課題です。事前に予定されている場以外にコミュニケーションをとる場を設けず、予定されている場も多くはありません。

例えば、米国の連邦準備制度や欧州中央銀行は、日本よりも頻繁に情報を発信しています。米国の連邦準備制度は、定例会合の間にも40回以上の公の場で発言を行っており、欧州中央銀行も、ある1週間では2/3以上の理事会メンバーが公の場での発言を行っています。

金利上昇の可能性や方針転換の可能性について、市場で事前に情報提供することは、市場の混乱を抑えるために重要だと言われています。7月の利上げについても、事前に可能性を示唆していた場合、混乱は少なかったのではないかという見解があります。

コミュニケーションを行う場や人物が増えると、データの解釈や発言内容の統一に課題が生まれますが、プレインランゲージで頻繁にコミュニケーションをとることの重要性は、海外の中央銀行でも認識されています。

プレインランゲージを使って、頻繁にコミュニケーションをとるというIRの常識を日銀が採用する日も遠くないかもしれません。

参考:「BOJ on quest for better communication as more rate hikes loom」The Japan Times(2024年10月28日)

Designed by Freepik

プレインジャパニーズを意識したスピーチ

簡潔でわかりやすい日本語表現であるプレインジャパニーズ。
プレインジャパニーズは文書だけでなく、スピーチにも活かすことができるのです!
今回は先日行われた東京都知事選挙で、大きな話題となった石丸伸二氏の街頭演説でのスピーチを分析しながら、プレインジャパニーズについて学んでいきましょう。

石丸伸二氏のスピーチを分析

弊社では日本語の文章の読みやすさを計測するツールとして、東京大学と「プレインジャパニーズの読みやすさ診断ツール」を共同開発しております。
こちらを使って石丸氏のスピーチを分析してみました。すると、以下のような結果が出ました。

〇石丸氏のスピーチの分析結果

学年レベル一文あたりの文字数
中学3年生27文字

学年レベルとは、内容がどの学年の国語レベルに近いものであるのかを示す指標です。
一文あたりの文字数は、一文に含まれる文字数の平均値となります。値が低いほど、文章の長さは短く、文章が理解しやすいことになります。
今回の結果から、石丸氏のスピーチは内容も平易で、できるだけ短く簡潔な表現が使われていることがわかります。

石丸氏もプレインジャパニーズを意識している!? 

石丸氏のスピーチでは、次のようなプレインジャパニーズのテクニックが使用されています。

  • 文章が短い
  • 日常的な単語や表現を使っている
  • 簡潔な表現を使っている

ここで、スピーチの中の石丸氏の発言をピックアップしてみましょう。
「大事なのは経済です」
「東京が変われば、日本が変わります」
「東京都民の皆さんの責任は重大です」

このように、石丸氏は短く日常的な言葉で、わかりやすい表現を使いながらスピーチを行っているのです。もしかしたら、石丸氏もプレインジャパニーズを意識しているのかもしれません。

こちらの動画では石丸氏と現職の小池百合子氏のスピーチを、プレインジャパニーズの観点から比較分析を行っています。皆さんもぜひ、ご覧になってください!

英語には三つの語源がある?

プレインイングリッシュにおいては、親しみやすく平易な英単語や日常的な英語表現を使うことが重要になります。今回はプレインイングリッシュをより深く理解するために、英語の三つの語源についてご紹介していきます。

現在の英語の語源として、「英語本来語」、「フランス語」、「ラテン語」の三つが挙げられます。英語圏は一時期フランスの支配を受けたことによって、外来語である「ラテン語」とラテン語をルーツに持つ「フランス語」の影響を受けることになりました。現在の英語の六割はフランス語、もしくはラテン語からの借用語であると言われています。
下の図では、同じ意味を持つ「英語本来語」、「フランス語系」「ラテン語系」の英単語をまとめています。

〇三つの語源の類義語群

英語本来語 フランス語系(借用語) ラテン語系(借用語)
Ask Question Interrogate
Go Depart Exit
Help Aid Assistance
Rise Mount Ascend
Gift Present Donation

これらの語源の異なる英単語には、次のような特徴がそれぞれあります。
「英語本来語」…平易で温かみがあるイメージ。
「フランス語系」…中立的で無色透明な語感を持つイメージ。
「ラテン語系」…高尚、人を寄せ付けない高尚なイメージ。


出典:
連載 第6回 なぜ英語語彙に3層構造があるのか?
(https://www.kenkyusha.co.jp/uploads/history_of_english/series/s06.html)
第18回 なぜ英語とフランス語は似ているの? 三省堂ことばのコラム
(https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/ghf18#notes)


プレインイングリッシュでは「英語本来語」がおすすめ!

〇英語語彙の三層構造

「ラテン語系」の単語は音節が多く読みにくいものが多い一方、「英語本来語」は平易で読みやすく、日常生活の中で多く使われています。プレインイングリッシュのガイドブックでも、この「英語本来語」を使うことが推奨されています。

「この英単語はあまり聞きなれないな」または「ちょっと長いな」と感じるものがあれば、外国を由来に持つ「フランス語系」や「ラテン語系」の単語であるのかもしれません。そんな時は、シンプルで聞き馴染みのある「英語本来語」に言い換えてみると読みやすさが高まるので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。