よりわかりやすい世界共通語、プレインイングリッシュ
豪観光セクターでも注目

プレインイングリッシュ先進国であるオーストラリアでは、ビジネスにとどまらず、行政、病院、ツーリズムなど、あらゆる場面でプレインイングリッシュが活用されています。誰しもが情報を簡単に理解できるプレインイングリッシュは、国内外の観光需要を見込むセクターでも注目されています。
今回はオーストラリアの地方行政が観光需要を見込むビジネスに向けたプレインランゲージの基本についての記事を紹介します。プレインイングリッシュの基本を振り返っていきましょう。
日本国内でも観光需要を狙ったビジネスがプレインイングリッシュやプレンジャパニーズを使っているかどうか、ウェブサイトやソーシャルメディアをチェックしてみると面白いかもしれません。

プレインイングリッシュで大切な言葉の使い方7選

  • 不要な単語は使わない
  • シンプルな単語やフレーズを使う
  • YouやMeなどを使い、親近感が感じられる形式をとる
  • 能動態を使う
  • 技術的な専門用語を使わない
  • 略語を使う場合には、最初に略語ではない言葉を書き、その直後にカッコで略語を記載する。例:World Health Organization (WHO)
  • 難しい単語を使う必要がある場合は、読者がわかるように説明する

プレインイングリッシュの文体は、対面での会話を意識

  • 常に読者を心にとめ、フレンドリーな文体を使う
  • 対面で話す際と同じ言葉を使う

プレインイングリッシュの構成で重要な7選

  • 一番重要なポイントを最初に書く
  • 事実を述べる
  • 重要なポイントだけ掲載する
  • 順を追って情報を記載する
  • 短い文を使い、カンマなどをなるべく使わない
  • 一文は20単語以下に抑える
  • 一文に盛り込むのは一つのアイデアとする

完成した文書の見直しもプレインイングリッシュの要

文書を見直す際は、次の7点に注意します。

  • 文書の目的が明確にわかるか
  • 内容になじみのない読者でも理解できるか
  • 対面での会話でも同じ言葉を使うか
  • 削除できる不要な単語はないか
  • 短い文に分けることができる文や、短くできる文はあるか
  • 簡単な単語に置き換えることができる難しい単語はあるか
  • 情報の並び順は、わかりやすい並び順か

・Plain Language Association International (PLAIN)
https://plainlanguagenetwork.org/plain-language/plain-language-around-the-world/
・Tourism Greater Geelong & The Bellarine
https://tourismgeelongbellarine.com.au/topics/toolkits/tips-for-writing-in-plain-english/
・NSW Government website
https://www.digital.nsw.gov.au/delivery/accessibility-and-inclusivity-toolkit/communication/plain-and-inclusive-language

Designed by Freepik

プレインランゲージと頻繁なコミュニケーションで市場と対話
世界中の中央銀行で重要性が広まるプレインランゲージ

先月のThe Japan Timesでは、中央銀行とプレインランゲージの関係を取り上げていました。今回はその話題を中心にお伝えします。


日銀による7月の予想外の利上げが一因となり、8月の日本市場は大きく混乱しました。市場が混乱した一番の要因は、アメリカの政策にありますが、日銀のコミュニケーション不足が市場に大きな衝撃を与え、混乱を加速させたとの見方もでています。

世界の中央銀行で共通するプレインランゲージの重要性

プレインランゲージを使ったステークホルダーとの対話の重要性は、IRの世界の常識となりつつあります。しかし日銀のコメントには専門用語や曖昧な表現が多く、一般投資家はもちろんのこと、市場関係者にとっても理解が難しいケースが少なくありません。

日銀の氷見野副総裁は、「市場との対話を改善し続けるという強い意志を持っている」「コミュニケーションとは、何を伝えようとしたかではなく、実際に人々にどう届いたかだ」と述べおり、平易な言葉でコミュニケーションを行うことの重要性を指摘しました。

中央銀行が、一般の人々に理解できるような形で情報を発信することの重要性は、日本に限った話ではありません。ニュージーランド銀行のAdrian Orr 統裁も、プレインランゲージによるコミュニケーションの重要性を強調しています。

より頻繁なコミュニケーション

また、日銀の情報提供の場が少ないことも課題です。事前に予定されている場以外にコミュニケーションをとる場を設けず、予定されている場も多くはありません。

例えば、米国の連邦準備制度や欧州中央銀行は、日本よりも頻繁に情報を発信しています。米国の連邦準備制度は、定例会合の間にも40回以上の公の場で発言を行っており、欧州中央銀行も、ある1週間では2/3以上の理事会メンバーが公の場での発言を行っています。

金利上昇の可能性や方針転換の可能性について、市場で事前に情報提供することは、市場の混乱を抑えるために重要だと言われています。7月の利上げについても、事前に可能性を示唆していた場合、混乱は少なかったのではないかという見解があります。

コミュニケーションを行う場や人物が増えると、データの解釈や発言内容の統一に課題が生まれますが、プレインランゲージで頻繁にコミュニケーションをとることの重要性は、海外の中央銀行でも認識されています。

プレインランゲージを使って、頻繁にコミュニケーションをとるというIRの常識を日銀が採用する日も遠くないかもしれません。

参考:「BOJ on quest for better communication as more rate hikes loom」The Japan Times(2024年10月28日)

Designed by Freepik

プレインジャパニーズを意識したスピーチ

簡潔でわかりやすい日本語表現であるプレインジャパニーズ。
プレインジャパニーズは文書だけでなく、スピーチにも活かすことができるのです!
今回は先日行われた東京都知事選挙で、大きな話題となった石丸伸二氏の街頭演説でのスピーチを分析しながら、プレインジャパニーズについて学んでいきましょう。

石丸伸二氏のスピーチを分析

弊社では日本語の文章の読みやすさを計測するツールとして、東京大学と「プレインジャパニーズの読みやすさ診断ツール」を共同開発しております。
こちらを使って石丸氏のスピーチを分析してみました。すると、以下のような結果が出ました。

〇石丸氏のスピーチの分析結果

学年レベル一文あたりの文字数
中学3年生27文字

学年レベルとは、内容がどの学年の国語レベルに近いものであるのかを示す指標です。
一文あたりの文字数は、一文に含まれる文字数の平均値となります。値が低いほど、文章の長さは短く、文章が理解しやすいことになります。
今回の結果から、石丸氏のスピーチは内容も平易で、できるだけ短く簡潔な表現が使われていることがわかります。

石丸氏もプレインジャパニーズを意識している!? 

石丸氏のスピーチでは、次のようなプレインジャパニーズのテクニックが使用されています。

  • 文章が短い
  • 日常的な単語や表現を使っている
  • 簡潔な表現を使っている

ここで、スピーチの中の石丸氏の発言をピックアップしてみましょう。
「大事なのは経済です」
「東京が変われば、日本が変わります」
「東京都民の皆さんの責任は重大です」

このように、石丸氏は短く日常的な言葉で、わかりやすい表現を使いながらスピーチを行っているのです。もしかしたら、石丸氏もプレインジャパニーズを意識しているのかもしれません。

こちらの動画では石丸氏と現職の小池百合子氏のスピーチを、プレインジャパニーズの観点から比較分析を行っています。皆さんもぜひ、ご覧になってください!