インクルーシブ・ランゲージ

「インクルーシブ・ランゲージ」について、皆さんはご存じでしょうか?
「インクルーシブ・ランゲージ」は、昨今の多様性やジェンダーの流れの中で注目されている表現方法です。
本日はそんな「インクルーシブ・ランゲージ」について学んでいきましょう!

包括的言語?

インクルーシブ・ランゲージ(Inclusive Language)は、日本語では「包括的言語」と訳されることが多いです。インクルーシブ・ランゲージにおける「包括的(インクルーシブ)」とは、ジェンダーや障がい、人種、民族、年齢、職業など、あらゆる要素を含んだ多様性を包括することを意味しています。インクルーシブ・ランゲージは、このような多様性のある社会の中で差別意識や疎外感を与えない表現方法です。

インクルーシブ・ランゲージの例

インクルーシブ・ランゲージが多様性に配慮した表現方法であることはわかりましたが、具体的にはどのような言葉になるのでしょうか?
インクルーシブ・ランゲージの例として、「policeman」を挙げてみましょう。
以前、「警察官」という言葉は英語では「policeman」と訳されていました。英語圏においても、「policeman」が違和感なく使用されてきました。しかし昨今では、ジェンダー差別的なニュアンスが含まれているとして、「policeman」ではなく、「police officer」という言葉に置き換わりつつあります。

インクルーシブ・ランゲージに置き換わりつつある言葉

「policeman」以外にも、次のようなインクルーシブ・ランゲージの例があります。

以前、使用されていた言葉 インクルーシブ・ランゲージ
ビジネスマン(businessman) ビジネスパーソン(business person)
ボーイフレンド/ガールフレンド (boyfriend/girlfriend) パートナー(partner)
ホワイトリスト/ブラックリスト (whitelist/blacklist) 許可リスト/拒否リスト(allowlist/denylist)

まとめ

これまで違和感なく上記のリストの言葉を使っていた方も多いかもしれません。
少しずつ社会が変わっていく中で、これまでの常識をアップデートしていくという姿勢が必要になってきていると言えるでしょう。

Designed by Freepik

2024年米国トランスペアレンシー・アワード
各分野で優れた「情報の透明性」を実現した企業が明らかに

企業とステークホルダー間におけるクリアで簡潔なコミュニケーションは、今日のビジネス環境において信頼と成功を築く鍵であると考えられています。しかし、コンセプトは理解できても、優れた透明性を実現している企業はどこにあるのかを知るチャンスはあまりないのではないでしょうか。

企業の透明性の実現をサポートする大手コミュニケーション会社Labrador社は、毎年トランスペアレンシー・アワードを実施し、優れた透明性を体現している米国企業を表彰しています。

透明性を実現するのは正確性やアクセシビリティ

同社では、S&P500の上位250社を評価しています。このプロセスでは、下記の5つの主要分野に焦点を当て234点以上の客観的基準が用いられます。

  • アクセシビリティ:ステークホルダーが必要な情報を容易に見つけることができるか。
  • 正確性:情報は正確で完全か。
  • 比較可能性:異なる企業間で情報を比較できるか。
  • 入手可能性:情報は容易に入手可能か。
  • 明確性:情報は理解しやすいか。

透明性が重要な理由

透明性は、投資家やステークホルダーとの信頼関係を構築する上で極めて重要です。明確なコミュニケーションを行う企業には、以下のようなメリットがあります。

  • 投資家の関心を高める
  • パートナーシップを強化する
  • 株主投票における良い結果につながる

インテル社、ダウ社などが最優秀賞

2024年は、さまざまなカテゴリーで優秀賞を受賞し総合的な透明性で群を抜いたインテル社、ダウ社、マスターカード社などが最優秀賞を受賞しました。情報を包括的に明確な方法で一貫して提供し、投資家やステークホルダーにミッション、ビジョン、戦略をわかりやすいように伝えている点が評価されました。

プレインランゲージなど各分野で評価された企業

最も効果的にプレインランゲージを使った企業:ロックウェル・オートメーション社
招集通知でのプレインランゲージの使用が評価されました。

最優秀招集通知: ロッキード・マーチン社
サマリー、詳細、ビジュアルのバランスが取れた見やすい招集通知を作成しています。

最優秀 ESG 報告書: エコラボ社
目標のサマリーを包括的に記載し、進捗状況の報告、そしてミッションとの明確な整合性を印象づけました。

最も透明性を改善させた企業:フォード・モーター・カンパニー社
特に招集通知と ESG 報告書において大きく前進しました。

さまざまな業界の受賞企業一覧は、トランスペアレンシー・アワードのウェブサイト (TransparencyAwards.com) でご覧いただけます。

Designed by Freepik

小学校での英語教育

エイアンドピープルでは、子育てをしながら働いている社員もいます。
子どもたちが学校でどのような英語教育を受けているのか、翻訳会社であるエイアンドピープルの一員としては気になってしまうところ。そこで、本日は教育現場での最新の英語教育について学んでいくことにしましょう。

小学校で英語が必修に??

2020年に文部科学省の発表する学習指導要領の改訂によって、小学校での英語教育が大きく変わりました。具体的な内容としては、小学校3・4年生で「外国語活動」、5・6年生で「外国語」という教科として、それぞれ必修化されるというものでした。
「外国語活動」と「外国語」では、どのような授業をしているのでしょうか?

3・4年生の「外国語活動」

3・4年生の「外国語活動」はいかに英語に親しむかに重点を置いた学習が行われています。
具体的にはクイズや歌、ダンスや、フラッシュカードなどのイラスト教材を使った活動型学習が展開されています。

5・6年生の「外国語」

5・6年生の「外国語」では、3・4年生よりも本格的に英語の基礎力の習得を目的としています。動詞・助動詞の使い方などの基本的な文法学習を行うほか、300~600語程度の語彙力を身につけるための英語学習が行われています。

英語教育が本格化された背景

このように小学校では、これまで以上に英語に力を入れた教育が行われています。
なぜ、小学校での英語教育がここまで本格化されることになったのでしょうか?

これまでの英語教育の反省として単語や文法を覚えることに注力しがちで、英語でコミュニケーションを苦手としている人が多いということが言われています。従来の英語教育ではこのようなコミュニケーション能力の不足によって、国際社会に取り残されてしまう可能性がありました。

そのため、小学校から英語教育を行い、英語を使ったコミュニケーションに長けたグローバル人材を育てるという目標のもと、英語教育が本格化されました。

このように、小学校での英語教育は、子どもたちが将来のグローバル社会で活躍できるようにするための重要なステップとなっています。これからも教育現場での取り組みを注視し、子どもたちの成長を見守っていきましょう。

<参考文献>
『小学校学習指導要領(平成29年告示)』
https://erid.nier.go.jp/files/COFS/h29e/index.htm

『【外国語活動・外国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説』
https://www.mext.go.jp/content/20220614-mxt_kyoiku02-100002607_11.pdf

Designed by Freepik