トランスクリエーション

「トランスクリエーション」という言葉を皆さんはご存じでしょうか?
多くの方にはあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、「トランスクリエーション」は現在、広告やマーケティングなどの分野で注目されている翻訳の手法です。
本日はそんな「トランスクリエーション」について学んでいきましょう。

「翻訳」+「創造」?

トランスクリエーション(transcreation)とは、「翻訳(translation)」と「創造(creation)」を組み合わせた造語です。
トランスクリエーションは簡単に言うと、「意訳して、訳文に訴求力やインパクトを持たせる」ことを意味します。
しかし、「意訳して、訳文に訴求力やインパクトを持たせる」と言われてもピンとこないかもしれません。
「トランスクリエーション」を理解するうえでは、トランスクリエーションの実例をみてみるとよいでしょう。

洋画のタイトルにみる――トランスクリエーションの実例――

映画のタイトルでは、トランスクリエーションの技術が使われています。
例として、「アナと雪の女王」の原題を上げてみましょう。
「アナと雪の女王」の原題は「Frozen」。日本語にすると「寒さで凍った、氷結した」などの意味となり、日本の子どもたちにとっては寒々しいイメージしか浮かび上がらないかもしれません。
しかし、こちらの原題「Frozen」を「アナと雪の女王」へと「トランスクリエーション」することで、ディズニー作品らしいファンタジックなイメージを持つ邦題に変わりました。

トランスクリエーションの活用

今回はトランスクリエーションの例として、外国映画の魅力的な邦題を紹介しました。
日本の作品でも、スタジオ・ジブリの名作「千と千尋の神隠し」があります。
こちらの英語版タイトルは「spirited away」で、「神隠し」を意味します。
邦題に比べるとびっくりするくらいに短く、シンプルになっていますね。

アカデミー賞などで、日本映画が候補に挙がった時などに海外に向けて英訳されたタイトルをチェックしてみると、新しい発見があるかもしれません!

Designed by Freepik

2024年のトレンド:9%の企業がIRワークフローで生成AIを導入
情報管理やコミュニケーションのカスタマイズに注目

2023年は、生成AIが世を席捲した年でした。IR関係のテクノロジーを提供するIrwin社の調査によると、生成AIを試した企業は42%に上ります。

2024年は、生成AIが注目される一方で、対面でのイベントが再開されるなど、注目される変化が起きています。IR関係者は生成AIの何に注目していて、実際にどの程度導入しようとしているのでしょうか。

IR業界はAIの何に注目しているのか

生成AIについて、IRオフィサ―(IRO)がもっとも注目しているのは、同業他社や市場の出来事やニュースを効率的に要約する能力です。膨大な量の情報を管理・解釈するためにAI活用へ強い関心が寄せられています。

IRコンサルタントは、データ分析のサポートや報告精度の向上、センチメント分析、投資家とのコミュニケーションやアウトリーチ活動のカスタマイズなどの用途において生成AIに注目をしています。

IRワークフローでの生成AI導入率は9%

注目は大きいものの、IRワークフローで生成AIを使用している企業はわずか9%です。
回答者の大半がIR活動にAIを導入するのはまだ早いと回答しています。

  • 将来的にAIを使用する予定はあるが、現在は使用していない:IROの20%
  • 全く使用するつもりはない:IROの23%
  • AIが日々のワークフローをどのようにサポートできるか、まだ学習中:IROの43%

実際の導入については、消極的な回答者が多くなっています。しかし、回答者の半数はAIを日常業務にどのように組み込むことができるかを模索しており、将来的にAIツールを理解し、採用する可能性を示唆しています。

対面でのイベントの再開

AIというテクノロジーに注目が集まる一方で、バーチャルイベントから対面でのイベントへのシフトも見込まれています。
60%のIROが、昨年より多くの対面でのイベントを計画していると回答し、24%がバーチャルイベントへ注入していた労力を対面でのイベントにシフトさせるなど、テクノロジー一極への注目から、対面でのコミュニケーションの復活が予測されています。

プレインジャパニーズを意識したスピーチ

簡潔でわかりやすい日本語表現であるプレインジャパニーズ。
プレインジャパニーズは文書だけでなく、スピーチにも活かすことができるのです!
今回は先日行われた東京都知事選挙で、大きな話題となった石丸伸二氏の街頭演説でのスピーチを分析しながら、プレインジャパニーズについて学んでいきましょう。

石丸伸二氏のスピーチを分析

弊社では日本語の文章の読みやすさを計測するツールとして、東京大学と「プレインジャパニーズの読みやすさ診断ツール」を共同開発しております。
こちらを使って石丸氏のスピーチを分析してみました。すると、以下のような結果が出ました。

〇石丸氏のスピーチの分析結果

学年レベル一文あたりの文字数
中学3年生27文字

学年レベルとは、内容がどの学年の国語レベルに近いものであるのかを示す指標です。
一文あたりの文字数は、一文に含まれる文字数の平均値となります。値が低いほど、文章の長さは短く、文章が理解しやすいことになります。
今回の結果から、石丸氏のスピーチは内容も平易で、できるだけ短く簡潔な表現が使われていることがわかります。

石丸氏もプレインジャパニーズを意識している!? 

石丸氏のスピーチでは、次のようなプレインジャパニーズのテクニックが使用されています。

  • 文章が短い
  • 日常的な単語や表現を使っている
  • 簡潔な表現を使っている

ここで、スピーチの中の石丸氏の発言をピックアップしてみましょう。
「大事なのは経済です」
「東京が変われば、日本が変わります」
「東京都民の皆さんの責任は重大です」

このように、石丸氏は短く日常的な言葉で、わかりやすい表現を使いながらスピーチを行っているのです。もしかしたら、石丸氏もプレインジャパニーズを意識しているのかもしれません。

こちらの動画では石丸氏と現職の小池百合子氏のスピーチを、プレインジャパニーズの観点から比較分析を行っています。皆さんもぜひ、ご覧になってください!