テクノロジーで株主投票を民主化する

個人投資家も委任状投票が簡単にできる未来

昨年、資産運用会社大手のブラックロック社は、機関投資家を対象にテクノロジーを活用して委任状投票をより簡単に行えるプラットフォーム「Voting Choice」を導入しました。そして今年、英国で投資信託を行う個人投資家の一部にもVoting Choiceが提供されるようになりました。

年金基金が票を独占する時代の終わり

これまで委任状投票を利用してコーポレート・ガバナンスに積極的に関与してきたのは年金基金が中心でした。しかし、個人投資家を含むより多くの投資家がより簡単に、より効率的にコーポレート・ガバナンスに関与できるような仕組み作りに大手投資機関が取り組み始めています。Voting Choiceもその流れの一環です。

年金基金以外の株主がVoting Choiceを使って委任状投票を行うようになることで、今までより多様な考え方をもつ株主が投票するようになります。それにより、企業の経営陣は重要なガバナンス問題に対する幅広い株主の意見を知ることになります。

ブラックロック社CEO ラリー・フィンク氏は、浸透には時間がかかるとしながらも、Voting Choiceが株主民主主義の土台を強化し、ガバナンスに革命を起こすと予測しています。

不明瞭な未来にプレインランゲージで備える

これまで、IRの対象は主にファンドマネージャーや機関投資家を中心とする、金融プロフェッショナルでした。しかし、この一連の動きで、より多様な投資家層へIRの対象が変化していくことを意味します。この変化はゆっくりと、スピードを変えながら進んでいくことが予測されます。

個人投資家が好むトピックスや投票事項の傾向を予測し、具体的に対応することも一つのIR戦略です。その際、株主コミュニケーションにおいて専門用語を使わず、プレインランゲージを使うことは、オーディエンスの変化のスピードにかかわらず有効で堅実な戦略であると言えます。

English Readability Analyzer

ビジネスではスピードが重要です。そして誰もが忙しい時代、一度読んですぐに理解できる文章が求められています。プレイン・イングリッシュ(平易な英語)はそうしたニーズに応える英語表現方法です。

文章に冗長な言葉や複雑な言葉が使われていると、読む速度が遅くなります。また、読み手を混乱させたり、読まれないまま放置されてしまう可能性もあります。

米国ではカーター大統領令により、プレイン・イングリッシュが広まり、官公庁から発信される公文書はもちろんのこと、米国証券取引委員会(SEC)は、米企業などに対してプレイン・イングリッシュを使った情報開示を義務付けています。

ご自身で作成された英文が、読者にとって読みやすいかどうかを診断する方法があります。下記のサイトでは、プレイン・イングリッシュの 6 つの指標に従って英文を定量的に診断します。お手元の英文が、欧米の読者に「簡潔・明瞭・的確」に伝わるかを知る 1 つの目安にしてください。

今すぐあなたのお手元の英文を診断してみませんか?

英文診断(English Readability Analyzer) | 株式会社エイアンドピープル (a-people.com)

情報発信に役立つプレイン・ランゲージのガイドライン

プレイン・ランゲージを推進する団体JPELCがビジネスで情報発信をされる方を対象に、プレイン・ランゲージのガイドラインを発行しました。早く読め、効率的で誤解の無い文書の作成に役立つプレイン・ランゲージ。ぜひこのガイドラインをお手元において参考になさってください。

ダウンロードは下記のURLから可能です。

Plain Languageガイドラインダウンロード – JPELC(Japan Plain English & Language Consortium:ジャパン・プレイン・イングリッシュ・アンド・ランゲージ・コンソーシアム)