より多くの読み手にメッセージを届ける
プレインランゲージとインクルーシブランゲージ

近年耳にすることが多いプレインランゲージとインクルーシブランゲージ。このふたつは、実は切っても切れない関係にあります。

多くの人が簡単に理解できる、プレインイングリッシュ

読者が簡単に要点を理解できるプレインイングリッシュ*は、読み書きが苦手な人でも比較的理解しやすい英語です。また、要点が理解しやすいということは、翻訳しやすい英語であり、正確に翻訳されることで英語が母国語ではない人も情報にアクセスできる可能性が高まります。そのため、移民が多い英語圏の国では、プレインイングリッシュは多様性に考慮した言葉として扱われています。

*プレインイングリッシュとは、英語のプレインランゲージです。

さまざまなバックグランドを持つ人に敬意を示す、インクルーシブランゲージ

インクルーシブランゲージは、多様なバックグランドをもつ人たちに敬意を払う表現です。ジェンダーだけではなく、文化、人種、年齢、障害などの多様性に敬意を示しています。

MissとMrs.が旧時代的なのはわかる、でもMx.とは?

インクルーシブランゲージでは、社会の新しい「あたりまえ」が言葉に反映されます。

ひと昔前は、未婚の女性はMiss、既婚の女性はMrs.と表現され、女性のみが既婚か未婚かを表記する必要がありました。現在では、既婚か未婚かを問わず女性であることを意味するMs.が一般的になり、広く浸透しています。

新しく浸透しつつある表現がMx.(ミックス)です。これは、男か女を表現したくない人や、男とも女とも自認しないジェンダーニュートラルな人がMr.やMs.の代わりに選ぶことができる表現です。オーストラリアやイギリスでは政府も認めている表現となります。

姓と名のどちらがファーストネームかは文化によって違う

英語でよく耳にするfirst name(ファーストネーム:名)や last name (ラストネーム:姓)ですが、オーストラリア政府では政府関連の文書でこの表現を段階的に排除しています。

世界中の多くの文化で、姓と名の両方が使われています。しかし、姓と名のどちらを最初に名乗るかは文化によって異なります。そこで、ファースト(最初)やラスト(最後)といった順番を表す言葉の代わりにgiven name(与えられた名) と family name(家の名)が使われています。

自分事であると感じてもらえるメッセージを生み出す

今回はほんのわずかな例しか紹介できませんでしたが、インクルーシブランゲージを使うことの利点の一つに、メッセージが「自分に向けられている」と読者が感じることにあります。

プレインイングリッシュとインクルーシブランゲージを使うことで、より多くの読み手に「自分事」としてメッセージを届けることができるようになります。

https://www.stylemanual.gov.au/accessible-and-inclusive-content/inclusive-language
https://www.digital.nsw.gov.au/delivery/digital-service-toolkit/resources/writing-content/content-101/writing-for-inclusivity

メールでのプレインイングリッシュ活用法

効果的な英文メールを作成するための心得とは?

海外の方とやり取りを行う際、日本語で文章を書いて、機械翻訳に掛け、いざチェックをしてみると、「何が言いたいか分かりづらい!」と思うことはありませんか。

日本語と英語は言語の性質が異なります。このため、日本人を相手に書く日本語をそのまま直訳しても相手に理解されなかったり、メールの内容を最後まで読んでもらえなかったりすることは多々あります。

原因として考えられる点は次の3つです。

  1. 伝えたいメッセージが整理されていない
  2. 文章が複雑/遠まわしな表現で分かりにくい
  3. 文字がぎっしり詰まって、読む気が起きない

では、どのようにしたら相手に容易に理解してもらい、行動を促すことができるでしょうか。

実は、効果的な英文メール作成の心得として次の3点があります。

  1. 伝えたい内容を整理する
  2. 簡潔で分かりやすい英文にする
  3. タイトルやレイアウトを工夫する

今日はこの心得のうち、最も重要なポイントである内容の整理について解説します。

内容の整理とは?

メールの目的を把握しましょう。次に、読み手/書き手にどのようなアクションを起こして欲しいのか、具体的に設定しましょう。

5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)の観点で整理すると漏れなくダブりなく情報を伝達できます。

日本語は特に「誰が」である主語が抜けがちです。主語が抜けていると機械翻訳を使った場合でも、誤訳に繋がります。

目的と5W1Hを意識することで、効率的なメールを作成できます。ぜひ実践してみてください!

3月2日(木)Nikkei Asia IRセミナーに弊社顧問の堀田祐介が登壇します!

Nikkei Asia IRセミナー

海外投資家が来日!いま求められる海外IRとは

【本セミナーについて】

米国で日本株の調査を行うKaname Capital槙野 尚氏、数多くの投資先と対話を行ってきたエミネントグループ代表取締役社長CEO小野塚 惠美氏が登壇。アクティブ投資家や機関投資家の着目点を探ります。サステナブルファイナンス・非財務を含めた情報開示などをキーワードに、2023年度の株主総会や統合報告書制作に向け、効果的なグローバル情報発信を行うために不可欠な要素を浮き彫りにします。

弊社からは明日から実行できる海外IR対策として、海外投資家とのコミュニケーションに不可欠なプレイン・イングリッシュについて顧問である堀田 祐介が紹介いたします。2023年ISO規格化予定で注目を集める「プレイン・ランゲージ」。今回はその中でもプレイン・イングリッシュを書くためのヒントを、ぜひ持ち帰っていただけたらと存じます。 今回講演自体は限られた時間となりますが、講演後に講師と直接話ができるネットワーキングの場もございます。皆様のお申し込みをお待ちしております!

※本イベントはリアル会場でのみの開催となります。

【セミナー概要】

開催日時:2023/3/2(木) 17時~18時30分

会場:    スペースNIO (東京都 千代田区大手町 1-3-7 日本経済新聞社 2F)

*本イベントはリアル会場のみで開催します。

受講料:無料

主催:    日本経済新聞社グローバルイベントユニット

定員:50名 
※申し込み多数の場合は抽選のうえ、事前にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。当落の発表は開催前日までに電子メールのご連絡をもって代えさせていただきます。

言語:日本語

お申し込み、詳細はこちら