プレイン・イングリッシュ、プレイン・ランゲージ

以前に比べて日本でもプレイン・イングリッシュへの注目度が
上がってきました。金融審議会ディスクロージャーワーキング
グループ報告(平成30年6月)でも分かりやすい開示という点から、
プレイン・イングリッシュについて述べられています。


(前略)米国では、SEC(米国証券取引員会)が、平易な言葉で明確、
簡潔に、整然とした構成で記載すべきという”Plain English”の概念を、
一部の非財務情報に適用している。

また、英国では、FRC(英国財務報告評議会)が、適切で容易に
理解可能な情報が投資家に提供されることを目的として、
2015年に”Clear & Concise”を公表し、優れた開示の実例を
紹介している(後略)

参考:https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20180628/01.pdf


そしてプレイン・イングリッシュと同様に注目されている考え方
として、プレイン・ランゲージ(平易な言語)があります。
基本的な考え方はプレイン・イングリッシュと同じですが、
英語に限らず他の言語でも、読者ができるだけ迅速、容易にそして
完全に内容を理解できるように書く手法です。

提供しているサービスや制度が利用しやすいように公的機関は
プレイン・ランゲージを使うように法律で定めている国もあります。
またWHO(世界保健機関)では効率的なコミュニケーションのために、
プレイン・ランゲージの使用を原則としています。

日本でも今後さらに外国人が増えるにあたり平易な日本語への取り組み
が進んでいます。
いずれもコミュニケーションの円滑化、生産性の向上を目標としており、
世界的に意識が高まっている取り組みといえます。

プレイン・イングリッシュで企業のストーリーを語る

「優れた語り手は、興味を惹きつけてやる気を起こさせるだけでなく、
変化に対して心を開かせます。優れたブランドやビジネスの
成功の裏には必ず優秀な語り手が存在します。」マイケル・ライト

IR担当者は、ストーリーを語るためのテクニックを使用して
影響力を高めるべきであるという話は多く耳にします。
しかし同時に、プレイン・イングリッシュも使用するべきであるとも
言われています。いったいどちらを優先すればいいのでしょうか?
その答えは、「両方」です。

優れた語り手は、ストーリーをシンプルに語ります。
シンプルにすることで、オーディエンスの注意を惹き、
楽しませるため、ストーリーを覚えてもらえる可能性が高まります。
そうすることで、覚えた話を誰かに話してもらったり、
引用してもらえるチャンスが増えるのです。

オーディエンスが思わず助けたくなるのが、優れた語り手です。
弊社の顧問がこんな話をしてくれました。

彼女は自分の5歳の子供によく絵本を読んでいるそうです。
絵本を読んでいる際に、彼女が口にする前に子供のほうが
決めゼリフを口にすることがあります。

子供はページに描かれた絵を見て、彼女が語っている内容を聞き、
タイミングよく決めゼリフを口にするのです。

このとき、彼女は自分がストーリーをうまく伝えられている
ということを実感するそうです。子供のほうも誇らしい気持ちになり、
彼女もまた子供が本を読むことを覚え、本が好きであることに
誇らしい気持ちになります。

幼稚園児だけに留まらず、大人である投資家にとっても、
誇らしい気持ちになり、役に立っていると感じることは快感となります。
そのため、ストーリーに聞き入って参加するうちに、
自分がソリューションの一部となることを望むようになるのです。

企業は投資家を敵に回したいとは考えておらず、
建設的な戦力として自分側について欲しいのですから、
非常にうれしい効果です。

簡単に思い出すことができ、自分に関係があると
感じてもらえるストーリーを提供することで、
聞き手の記憶に残すことができます。

記憶に残るということは、価値があるということでもあります。
聞く価値があり、読む価値がある、繰り返す価値があるのです。

このようなストーリーを聞いた投資家は、まるで企業にとっての
スポークスマンのように、書面に書かれただけのストーリーを
さらに広い世界へ広げてくれるのです。そしてそこに欠かせないものが
プレイン・イングリッシュの表現です。

「情報」や「ストーリー」が洪水のようにあふれる現代、
オーディエンスに切り捨てられないためにシンプル、
明確に表現するためのプレイン・イングリッシュをぜひ活用ください。

プレイン・イングリッシュを活用して価値を生み出す

▼プレイン・イングリッシュを通じた価値創造
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
先月のブログ記事で予告したとおり、企業の価値創造プロセスに
おいてプレイン・イングリッシュをバリュードライバーとして
活用する方法をご紹介します。

ここでの「価値」は、企業の利益向上で得られる金銭的な価値と
市場(特に海外市場)が認識するポジティブな価値、
つまりプレミアムの両方を意味しています。

特にグローバルに活躍する企業や外国人のステークホルダー
(顧客、従業員、株主、販売店など)が多い企業では、
プレイン・イングリッシュの使用が差別化につながると同時に、
プレイン・イングリッシュによる取り組みを決算報告関連書類の
MD&A(経営者による財政状態及び経営成績の検討と分析)
セクションやESGレポートなどでアピールすることも可能です。

実際に、弊社ではプレイン・イングリッシュの取り組みを
アピールすることをお勧めしています。海外投資家の多くは、
日本企業がグローバルな視点で経営を行っているかどうか注視しており、
市場を分析する際にプレイン・イングリッシュをキーワードとして
決算書類を参考にし、投資決定に生かすことが可能となります。

▼優秀な人材を確保できることを投資家にアピール
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「未来の従業員(特に外国人や女性)」は、
プレイン・イングリッシュを活用している日本企業を
先進的で国際競争力があると判断します。

潜在的な従業員にこのようなメッセージを送ることは、
投資家コミュニティに対しても、国籍に関係なく優れた人材を
獲得できる企業であるというメッセージにもつながります。

企業が発信するメッセージをより速く、正確に、スムーズに
ステークホルダーに理解してもらうことで、発信者が
望んでいる結果をもたらすことができる可能性も高まります。

▼社内コミュニケーションの生産性も向上
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
外国人スタッフに社内向けのお知らせを送る際も、
プレイン・イングリッシュを使うことで、読んでもらえる可能性が
高くなります。

もし、何らかのアクションを起こしてほしい場合、指示通りに
行ってもらえる可能性が高まり、実行されるまでの時間も短縮されます。
人事部への問い合わせも減り、フォローの必要も減ります。
混乱も避けられるため、すべての従業員の仕事が楽になります。

日本企業の一部では、英語の公用語化を採用しています。
プレイン・イングリッシュを活用することで、日本人の社員同士
(あるいはその会社のスタッフの大多数にとっての母国語)が
効率的に内部コミュニケーションを行えることを大切にしつつ、
必要に応じて英語でのコミュニケーションを実現するという、
バランスのとれたアプローチを導入できます。