プレインジャパニーズを意識したスピーチ

簡潔でわかりやすい日本語表現であるプレインジャパニーズ。
プレインジャパニーズは文書だけでなく、スピーチにも活かすことができるのです!
今回は先日行われた東京都知事選挙で、大きな話題となった石丸伸二氏の街頭演説でのスピーチを分析しながら、プレインジャパニーズについて学んでいきましょう。

石丸伸二氏のスピーチを分析

弊社では日本語の文章の読みやすさを計測するツールとして、東京大学と「プレインジャパニーズの読みやすさ診断ツール」を共同開発しております。
こちらを使って石丸氏のスピーチを分析してみました。すると、以下のような結果が出ました。

〇石丸氏のスピーチの分析結果

学年レベル一文あたりの文字数
中学3年生27文字

学年レベルとは、内容がどの学年の国語レベルに近いものであるのかを示す指標です。
一文あたりの文字数は、一文に含まれる文字数の平均値となります。値が低いほど、文章の長さは短く、文章が理解しやすいことになります。
今回の結果から、石丸氏のスピーチは内容も平易で、できるだけ短く簡潔な表現が使われていることがわかります。

石丸氏もプレインジャパニーズを意識している!? 

石丸氏のスピーチでは、次のようなプレインジャパニーズのテクニックが使用されています。

  • 文章が短い
  • 日常的な単語や表現を使っている
  • 簡潔な表現を使っている

ここで、スピーチの中の石丸氏の発言をピックアップしてみましょう。
「大事なのは経済です」
「東京が変われば、日本が変わります」
「東京都民の皆さんの責任は重大です」

このように、石丸氏は短く日常的な言葉で、わかりやすい表現を使いながらスピーチを行っているのです。もしかしたら、石丸氏もプレインジャパニーズを意識しているのかもしれません。

こちらの動画では石丸氏と現職の小池百合子氏のスピーチを、プレインジャパニーズの観点から比較分析を行っています。皆さんもぜひ、ご覧になってください!

ポストエディットをご存知ですか

近年、ChatGPTなどが普及しAI翻訳の利用が活発になっています。そこで今回は、機械翻訳の1つである「ポストエディット」についてご紹介します。

ポストエディットとは

機械翻訳した内容を翻訳者もしくは校閲者が修正することです。一度、機械翻訳が行われた内容について、誤訳や訳漏れ、ニュアンスの違いがないかを確認し修正をします。人手による通常翻訳よりも時間やコストが削減され、効率が良い翻訳方法の1つです。

ポストエディットの活用について

このような便利なポストエディットでも、すべてのドキュメントに活用できるわけではありません。あくまでも機械が翻訳するため、人間の思いや意図をくみ取ることは難しいと言われています。そのため、マニュアルなどのシンプルな文書では利用できますが、メッセージ性の強い文書は、ポストエディットではなくネイティブ翻訳を強くお勧めします。

今後、さらに利便性の高いツールが登場することでしょう。ポストエディットのような便利な方法を活用しつつ、リスクも念頭にAIとうまく付き合っていきましょう。

通訳ご依頼時のポイントとは

本記事では通訳のご依頼がスムーズに進められるポイントをご紹介いたします。

1. ご希望の通訳の種類は何でしょうか?

通訳には「同時」「逐次」「ウィスパリング」という3種の形式がございます。
それぞれの通訳について、その特徴をご紹介します。

・同時通訳
通訳機材を使用して発言を同時に訳していきます。
タイムリーな通訳が可能なためスピード重視の場面に適しています。

・逐次通訳
発言者と通訳が交互に、数センテンスごとに区切って訳していく方法です。同時通訳の倍、時間がかかります。一般的な会議やイベント、説明会、質疑応答など、多くの場面で用いられます。

・ウィスパリング
同時通訳の一種で、通訳者が通訳機材を通さず、通訳を必要とする方の耳元でささやく形で通訳をします。通訳機材を使用しないので、少人数のミーティングで、通訳を必要とされる方が1~2名の場合に適しております。

2. 必要な情報は決まっていますか?

通訳の手配のご相談をいただく際には最低限以下の情報が必要となります。
※あくまでも一例となりますのでご了承ください

・日時、会場
・対象言語(日本語と英語、中国語と英語のように双方の言語をお知らせください)
・通訳手段(同時、逐次、ウィスパリング)
・参加人数
・通訳が必要なイベント/商談の概要
(分野など、お問合せ時点で概要をいただけますと幸いです)
・参考資料や当日利用する資料の有無

3. オプションは必要でしょうか?

同時通訳をご希望の場合は通訳機材が必要になります。通訳機材レンタルが必要なのか、会場などで手配が可能なのか確認が必要です。
その他にも弊社では以下のようなオプションサービスも行っております。ご希望に応じて対応が可能ですのでお気軽にお問合せください。

オプションサービス:国際会議の会場設営/会議録の作成/ナレーション録音 など

いかがでしたでしょうか。
通訳の種類などお悩みの際は、詳細をお伺いしたうえでお客様に最適なプランのご提案をさせていただきます。通訳のご希望がございましたら、まずはお気軽にご連絡ください。