進化するマテリアリティ

グローバル企業が導入するESG時代の新トレンド

企業の情報開示において、マテリアリティが重要であることは広く知られています。近年、ESG時代に合わせてマテリアリティが進化した、ダブル・マテリアリティという考え方が注目を集めています。

ダブル・マテリアリティとは、企業の財務的価値と気候変動など環境への影響、人的資本や社会的問題など、企業と世界全体、両方にとっての重大事項を開示することを促す考え方です。これは、企業が世界に与える影響は金銭的な影響にとどまらないというESG時代の認識に基づいています。

ユニリーバネスレウォルマートマイクロソフトなどの巨大企業が、ダブル・マテリアリティを統合報告書やCSR報告書に盛り込んでいます。

財務と社会・環境インパクトの2つの要素を分析

ダブル・マテリアリティは、2019年に欧州委員会が「非財務報告に関するガイドライン」で提案したコンセプトです。財務と社会・環境インパクトの2つの観点からマテリアリティを判断することを促すものです。GRI (Global Reporting Initiative)では両方の観点を含めることで初めてマテリアリティとしての意義を持つとしています。

ダブル・マテリアリティの2つの観点とは次のようになります。

  • 財務マテリアリティ:投資家に利益を与えるという側面での経済価値創造に関する情報です。企業の発展、業績、地位を理解するため、企業価値に影響を与えるという広い意味もあります。
  • インパクト・マテリアリティ(社会・環境的マテリアリティ):投資家、従業員、顧客、サプライヤ、地域社会など複数のステークホルダーに与える経済、環境、人間、社会的な影響などの観点です。

たとえば、ネスレでは、人間や環境と事業の両方へインパクトを与えるマテリアリティとして、原料サプライチェーンによる環境・社会的なインパクトを上げています。

ダブル・マテリアリティをはじめ、企業開示は急激に高度化していますが、これまで以上に開示に至るまでの検討を重ね、その内容がわかりやすく開示されることが非常に重要です。

注目されるパーパス経営

ESG時代に企業の存在意義を明文化する

収益性だけでなく、社会的・環境的責任や透明性、アカウンタビリティを果たすことを求められる時代に、パーパス経営への注目が高まっています。

パーパス経営では、パーパス・ステートメントを通じて企業の存在意義を明確に表明し、その存在意義に沿った製品やサービスの提供、職場文化の醸成、コミュニティへの参加などを通じて、世界にポジティブな影響を与える存在を目指します。

パーパスとミッションの違いは?

パーパス以外にもミッション、ビジョン、バリューなど、意味が似たような言葉がありますが、実は違いがあります。

  • パーパス:企業の存在意義(WHY)
  • ミッション;何をする組織なのか(WHAT)
  • ビジョン:組織が目指すところ(WHERE)
  • バリュー:どのように運営するのか(HOW)

パーパスは、ミッションをさらに掘り下げた、社会の中での存在意義といえます。

パーパス経営がビジネスに与える影響

パーパス経営を通じたポジティブな影響に関して、多くの調査が行われており、次のことが分かっています。

  • 従業員のエンゲージメントや生産性の向上
  • 顧客ロイヤルティと支払い意欲の向上
  • 競争優位性
  • 景気後退の影響を受けにくい
  • 変化する市場において、求められ続ける
  • 収益成長率、利益率、株主還元などの財務パフォーマンスの向上

パーパス経営の基本

では、パーパス志向の企業文化を生み出すにはどうすればよいのでしょうか?

  1. 明確なパーパス意識をもつ:ビジネスの存在意義や、世界に対してどのような影響を与えたいのかを明らかにします。
  2. パーパス・ステートメントを作成し、企業の存在意義を明文化する:このプロセスで従業員を巻き込むことが、従業員のエンゲージメントの向上に大きく関係します。
  3. パーパスを可視化する:従業員、顧客、その他のステークホルダーにパーパスを理解してもらいます。
  4. パーパスを実践する:達成するための計画を立て、実行します。

パーパス経営は継続的なプロセスです。パーパス達成に向けた会社の進捗状況を定期的に確認し、軌道修正することが重要になります。

英語の箇条書きをマスターする

プレインランゲージに役立つ箇条書きの特徴と仕組み

プレインランゲージでは箇条書きを使うことが推奨されています。箇条書きは言いたいことを読者に、より短時間で明確に理解してもらうためにとても役立つスタイルです。IR文書では、多忙な投資家に文書を読み続けてもらうためのポイントになります。

英語が母国語ではない方からすると、箇条書きが使えると思うとほっとすると同時に、ルールがわからずに混乱することも多いのではないでしょうか。書かなければいけない単語数が少なくて済む点は素晴らしいですが、箇条書きには主語と動詞に関する基本的なルールがあります。今回はシンプルな日本語で、英語での箇条書きの特徴と仕組みを紹介します。

箇条書きの何が良いのか?

オーストラリアのプレインランゲージの専門家であるアンドリュー・ペグラー氏が作成した例を見ていきましょう。リライト前の長い文を読まなくても、リライト後の箇条書きを読むだけで

  • 端的である
  • 整理されている
  • 流し読みしやすい

などの点に気が付くのではないでしょうか。

箇条書きの構成のポイント

この例から読み取ることができる、英語で箇条書きをする際の具体的なポイントを紹介します。ぜひ皆さまも英文作成の際に活用してみてください。

  • 並べられたすべての項目は互いに関係している
  • 短くまとめる(各項目は3行以内に収めましょう)
  • 並列させる項目には同じスタイルを使う
    • 基本は能動態または名詞の羅列にする
    • 能動態と受動態などの異なる構成を混在させない
  • 各ポイントの最初に重要な点を書く(流し読みしやすい箇条書きにする上で必須です)
  • 文章の場合は最後にピリオドを付ける(名詞の羅列などの場合は不要です)