新型コロナウイルスでバーチャルIRが定着

不透明な経済と急激なオンラインへの移行

新型コロナウイルスのパンデミックによって、経済活動の行方が不透明となり、投資家はタイムリーかつ効果的なコミュニケーションを今まで以上に強く求めました。対面コミュニケーションが制限され、企業と投資家のコミュニケーションはオンラインに移行せざるをえませんでした。

パンデミックがバーチャルIRの実験の場に

多くの米国企業はコロナ前からオンライン上での業績発表や株主総会の実施の可能性を探っていました。そこに、パンデミックが起こったため、バーチャルへの移行が加速しました。結果、オンライン化のメリットが明らかになり、またその数値化もできるようになりました。パンデミックが去った後も、バーチャルスペースは新しいノーマルとして引き続き活用され、成長していくと考えられています。

対面ロードショーの課題

というのも、従来対面で行われていたロードショーでは、CEOやCFO、IRチームのメンバーが参加するために、高額の予算と機会費用が費やされていました。そのため、予算、時間、地理的な制限があり、費用対効果を最適化するために米国の大都市のみで行われるケースが多くなっています。

同時に、米国の大都市以外や米国外の潜在的な投資家やステークホルダーを掬い上げることができないという課題がありました。また、ロードショーを対面で行わなければその莫大な予算を戦略予算として費やすことができます。

関係性を築くためにはバーチャルよりも対面

もちろん、オンラインにも限界があります。多くの企業では、業績発表や株主総会のバーチャル化に積極的です。しかし、掘り下げた会話で関係性を築くチャンスであるインベスターデー(日本でいう投資家説明会)、 カンファレンス、ノンディールロードショーは画面越しよりも対面の方が有効であると考えられています。ただ、バーチャルIRの経験値が上がれば、この傾向も変わる可能性はあります。

経営者の顔が見える企業 

CEOとソーシャルメディア

効果的なIRウェブサイトを英語で作る際の最大のポイントは、企業が「匿名の存在」ではなくて「名前をもつ人間」の集まりであることを伝える点にあります。企業の中の人間が見える形でストーリーを伝えることで、対話の透明性が高まり、ステークホルダーと企業の間の信頼をはぐくみます。

ソーシャルメディア上で人間性を表現

顔が見える企業を実現するために、英語圏で大切にされているのが、CEOを中心とした経営陣のソーシャルメディアでの発信です。

Better Marketingの「How To Make Executives Look Interesting on Twitter」 におけるBecca Bicot氏の表現が非常に的を得ているので紹介します。

「CEOがソーシャルメディアで日々の出来事がツイートすると、消費者はCEOの人となりを知ることができます。CEOや社長は、企業の顔であると同時に、個人としての考え方や意見をもった1人の人間です。」

米国のCEOの発信

では米国企業のCEOがソーシャルメディアでそのような発信をしているのかをチェックしてみましょう。多くのCEOがツイッターを活用して、ステークホルダーとコミュニケーションをとっています。少し古い例ですが、大手企業のCEOのツイートを紹介します。

ジェフ・ワイナー氏(当時のLinkedInのCEO) 2017年9月28日
「One of the benefits of my getting older: Far greater appreciation for three things that are too often taken for granted: Health, love & time(年を重ねることの特典:人生で忘れがちな3つの大切なことへ感謝できる:健康、愛、時間)」

メアリー・バーラ(ゼネラルモーターズCEO)  2017年12月8日
「My message to women – go for it! Catch my conversation with @theskimm, where we discuss self-driving cars and #careeradvice(私から女性へのメッセージ:夢を実現させて!詳しくは@theskimmとの自動運転車と#キャリアアドバイスに関するインタビューで語っています。)」

ダニエル・エク(スポティファイCEO)2017年11月8日
「Sometimes you have to get knocked down lower than you have ever been, to stand back up taller than you ever were. You have to learn to fight for what YOU believe, not for what everyone else expects. #moodoftheday(時には今までにないくらい打ちのめされることだって必要だ。そうすることで今まで以上に力強く立ち直ることができる。自分が信じることに向かって突き進むんだ。誰かの期待なんて関係ない #今日の気分)」

企業の舵を取っているCEOが何を大切にしているかが見えてくるツイートを見ると、会社への興味が深まるのではないでしょうか。日本企業でも、ソーシャルメディアで発信するCEOは少数ながら存在しますが、英語での発信となると、ほとんど見られなくなります。まずは日本語から、企業の「中の人」が見える発信に注目すると面白いかもしれません。


参照:
https://cultbizztech.com/10-ceos-follow-twitter/
https://medium.com/better-marketing/how-to-make-executives-look-interesting-on-twitter-4ee5439d2c96

コロナ時代のCEO挨拶のベストプラクティス

UPS社新CEOの場合

米大手貨物運送会社UPSの新CEOとしてキャロル・トメ氏が今年の6月に就任しました。コロナウイルスの影響で世界中に不安が広がるなかでの就任です。トメ氏が就任にあたって発表した挨拶文を、新時代のCEO挨拶の優れた例として紹介させていただきます。英語挨拶文のリンクは、同社ホームページからご覧ください。
https://www.pressroom.ups.com/pressroom/ContentDetailsViewer.page?ConceptType=PressReleases&id=1591053205995-862

CEO挨拶の新しい課題

社会的な不安が高まっている世の中で、企業のCEOはそうした状況についての見解や考え方を表明することが求められています。優れた構成とシンプルな表現を使って伝わりやすく、読者の心に響く形でトメ氏はメッセージを伝えています。

感情に訴えかける構成

トメ氏自身の気持ちをシンプルながらも直接的な言葉で表現しており、社会に対する気持ちを企業のコアバリューとつなげています。流れを見ていきましょう。

・現在の環境(コロナパンデミック)における事業で大切にしていること、それに対する感謝

・現在社会が抱えている不安(ここでは多発しているアメリカの発砲事件)

・社会不安に対するトメ氏が感じている悲しみや怒り

・このような時期だからこそ大切にするべき、創業のコアバリューを紹介(社会の現状と企業のコアバリューを結び付ける)

・読者への協力の呼び掛け

この流れにより、現実を直視しながらも、前に進む姿勢がうまく表現されています。また、企業としての活動と個人としての感情を結びつけることで、読者に直接強く語りかけています。

プレイン・ランゲージ:アクション動詞を使った短くシンプルな表現

箇条書き、太字、シンプルな表現を活用し、受動態はあまり使用していません。シンプルでありながら、幼い表現でも拙い表現でもありません。ストレートで頭にイメージが浮かびやすい表現を使うことで、ここでも読者に直接語り掛ける効果を生んでいます。

世の中に不安が多く、だれもが先行きの不透明さを感じている時代、シンプルな言葉で読者に正直に語り掛けるスタイルを活用してみてください。