株主総会における株主エンゲージメントのトレンド

参加方法の多様化

コロナ渦で一気に浸透したバーチャル株主総会ですが、パンデミックも終焉を迎え、対面での株主総会も復活しました。2024年の株主総会は、対面とハイブリッド(対面とオンラインの両方で参加できる形式)が混在し、完全オンラインの会議数はわずかでした。

専門家やステークホルダーは、ハイブリッド形式での株主総会を歓迎しています。対面のみでは、参加できる人が限定されてしまい、オンラインのみでは、企業が都合の悪い質問を避けたり、議論を打ち切ったりすることが容易になってしまう可能性が懸念されているからです。

定着しつつあるハイブリッド形式

対面とオンラインの両方で参加できるハイブリッド形式は、より多くの人が簡単に参加できます。そのため、株主や投資会社に好まれています。しかし、ハイブリッド形式を実現するためには、費用、技術的な問題、また、総会のスムーズな進行や運営に影響を与える可能性など、企業側には解決するべき懸念点があります。参加、投票、質問ができるようなインタラクティブなオンライン株主総会には多くの費用がかかります。

良いところ取りの「対面 + オンライン」

オーストラリアでは、完全なハイブリットには移行せず、株主総会自体は対面で行いつつ、オンラインからライブでの質問も受け付ける形も浸透してきています。対面株主総会の利点を生かし、より多くの人が参加できる機会を提供してバランスを取ろうとする試みです。
対面で参加した株主のみが正式な参加者としてカウントされるため、技術的な問題が総会の有効性に影響を与えたり、中止や延期が必要になったりする可能性が低くなります。そのため、ある程度ハイブリッドの懸念点を払拭することができます。

インターネットでの情報提供

株主総会の招集案内は封書やメールで送付されますが、オンラインにも公開されます。また、ビデオ配信や、会議の詳細に関する最新情報やリマインダーの提供などを行うことにより、対面で株主総会に参加できない株主も情報を得ることができます。

株主総会は、年に一度の形式的な集まりから、株主と企業がコミュニケーションをとる場として変化を遂げています。株主が積極的に参加し、意見を述べることができる場とするための努力が一層求められています。

Designed by Freepik

字幕翻訳とボイスオーバーについて

近年、動画を視聴して情報を得る人も多いのではないでしょうか。弊社でも、会社案内や説明会の動画配信などの字幕翻訳やボイスオーバーについて、多くのお問い合わせをいただいております。

そこで、今回は字幕翻訳とボイスオーバーについてポイントをお伝えします。

字幕翻訳について

通常の翻訳対応とは異なり、尺を合わせることが必要になります。字幕翻訳時は、1行に表示するテキストは、読点(、)が不要な程度の長さが望ましいでしょう。短めになるように調節し、読みやすく簡潔に翻訳します。限られた時間の中で一番大事な情報を伝えるために、直訳より意訳のほうが字幕翻訳に使われています。

尺合わせについて

1秒間に4文字を目安にできるだけ端的に訳出し、その後のボイスオーバー時に、動画内にきちんと音声が収まるように、尺合わせをしています。人間が視覚から得る情報量は、全体の約80%を占めるとされているため、いかに重要な情報を時間内に訳出するかがポイントになってきます。

話者の特徴について

オリジナルの動画が英語の場合、日本語では話者の特徴にも気を付ける必要があります。どのようなイメージや雰囲気にしたいのか事前に把握し、適任のナレーターが担当できるようにします。例えば、「○○だわ」と「○○なのだ」では、動画の印象も異なってきます。聞き手にとっては、語尾1つで印象が変わります。

上記のように、通常の翻訳とは異なり注意すべき点がありますが、適任の翻訳者で対応することで、品質の高い、字幕翻訳やボイスオーバーとなります。

Designed by Freepik