注目されるパーパス経営

ESG時代に企業の存在意義を明文化する

収益性だけでなく、社会的・環境的責任や透明性、アカウンタビリティを果たすことを求められる時代に、パーパス経営への注目が高まっています。

パーパス経営では、パーパス・ステートメントを通じて企業の存在意義を明確に表明し、その存在意義に沿った製品やサービスの提供、職場文化の醸成、コミュニティへの参加などを通じて、世界にポジティブな影響を与える存在を目指します。

パーパスとミッションの違いは?

パーパス以外にもミッション、ビジョン、バリューなど、意味が似たような言葉がありますが、実は違いがあります。

  • パーパス:企業の存在意義(WHY)
  • ミッション;何をする組織なのか(WHAT)
  • ビジョン:組織が目指すところ(WHERE)
  • バリュー:どのように運営するのか(HOW)

パーパスは、ミッションをさらに掘り下げた、社会の中での存在意義といえます。

パーパス経営がビジネスに与える影響

パーパス経営を通じたポジティブな影響に関して、多くの調査が行われており、次のことが分かっています。

  • 従業員のエンゲージメントや生産性の向上
  • 顧客ロイヤルティと支払い意欲の向上
  • 競争優位性
  • 景気後退の影響を受けにくい
  • 変化する市場において、求められ続ける
  • 収益成長率、利益率、株主還元などの財務パフォーマンスの向上

パーパス経営の基本

では、パーパス志向の企業文化を生み出すにはどうすればよいのでしょうか?

  1. 明確なパーパス意識をもつ:ビジネスの存在意義や、世界に対してどのような影響を与えたいのかを明らかにします。
  2. パーパス・ステートメントを作成し、企業の存在意義を明文化する:このプロセスで従業員を巻き込むことが、従業員のエンゲージメントの向上に大きく関係します。
  3. パーパスを可視化する:従業員、顧客、その他のステークホルダーにパーパスを理解してもらいます。
  4. パーパスを実践する:達成するための計画を立て、実行します。

パーパス経営は継続的なプロセスです。パーパス達成に向けた会社の進捗状況を定期的に確認し、軌道修正することが重要になります。

漢字表記とひらがな表記

文章を書くうえで漢字表記にしようか、ひらがな表記にしようか、迷った経験はありませんか?
一つの文章の中で、同じ意味なのに複数の表記が混在していると、読み手に正確な情報が伝わりにくくなってしまいます。

文化庁では、公用文における基準を定めた『公用文作成の要領(公用文改善の趣旨徹底について)』が昭和26年に作成され、令和4年1月11日の新たな内容の周知により、公用文作成の考え方が改められました。

そこで、今回は『公用文作成の考え方』等を参考に、漢字表記とひらがな表記の推奨例をご紹介いたします。


ひらがな推奨
①常用漢字でないもの(固有名詞は対象外)
(例)飴→あめ 繋ぐ→つなぐ 馴れる→なれる 捧げる→ささげる

②補助動詞・補助形容詞
(例)~(し)て行く→ていく ~(し)て頂く→ていただく ~(し)て下さる→てくださる

③接続詞
(例)且つ→かつ 従って→したがって 但し→ただし 又→また 尚→なお

※文章の内容によっては漢字が推奨されている接続詞もあります。
(例)及び 並びに 又は 若しくは

④助詞
(例)位→くらい 程→ほど 等→など(「等」は「とう」と読むときに用いる。)

漢字推奨
①副詞は漢字で書く
(例)余りに 恐らく 既に 更に 例えば 一旦 全く


今回ご紹介したものは一例で、必ずそうでなくてはならないというわけではありません。
一般的に一つの文章の中で「漢字30%:ひらがな70%」の割合が読みやすい文章と言われています。

使い分けを意識することで、読み手にとって読みやすい、伝わりやすい文章を目指してみてはいかがでしょうか。

出典
公用文作成の考え方(建議) (付)「公用文作成の考え方(文化審議会建議)」解説
公⽤⽂における漢字使⽤等について