以前に比べて日本でもプレイン・イングリッシュについて
注目度が上がってきました。少し前の資料ですが金融審議会
「ディスクロージャーワーキンググループ報告」(2018年6月)
でもわかりやすい開示という点において、
プレイン・イングリッシュの概念が参考として記載されています。
『(略)米国では、SEC(米国証券取引員会)が、平易な言葉で
明確、簡潔に、整然とした構成で記載すべきという
“Plain English”の概念を、一部の非財務情報に適用している。
また、英国では、FRC(英国財務報告評議会)が、適切で容易に
理解可能な情報が投資家に提供されることを目的として、2015年に
“Clear & Concise”を公表し、優れた開示の実例を紹介している。』
そしてプレイン・イングリッシュと同様に注目されている考え方
としてプレイン・ランゲージ(平易な言語)があります。
基本的な考え方はプレイン・イングリッシュと同じですが、
英語に限らず他の言語でも、読者ができるだけ迅速、容易に
そして完全に内容を理解できるように書く手法です。
提供しているサービスや制度が利用しやすいように公的機関は
プレイン・ランゲージを使うように法律で定めている国もあります。
またWHO(世界保健機関)では効率的なコミュニケーションのために、
プレイン・ランゲージの使用を原則としています。
日本でも今後さらに外国人が増えるにあたり平易な日本語への
取組みが進んでいます。
いずれもコミュニケーションの円滑化、生産性の向上を目標としており、
世界的に意識が高まっている取組みといえます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆ 参考・出典一覧
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20180628/01.pdf